
【Webinar】 大企業のデジタル化を加速する効果的なAI活用法 ~機械学習・アルゴリズムの理解とAIプロジェクトの進め方~
8月27日(金)にウェビナーを開催することになりました! 今回、プロダクト開発、事業開発、DX担当者の方々を対象にソリューションとしてのAI導入メリット、導入に際して考慮すべき検討ポイント、機械学習・アルゴリズムを選択すべきシーン、そして、課題解決を起点としたAI利活用を推進するプロジェクトの進め方から最終的なプロダクト開発への落とし込みまで、実践的な「AI活用のポイント」をデータサイエンティストが分かりやすくお伝えします。ご興味のある方は是非ご視聴ください! ”お申込はこ

【webinar】夏までに結果を出す! ”日米の事例にみる3か月で企画・設計・MVPを実践するDX・事業開発のエッセンス”
この度GNUSでは3月11日(木)にウェビナーを開催することになりました!新規事業開発やDXプロジェクトがなかなか前進しない。 そのような課題を抱えているプロジェクト担当者様向けに、3ヶ月という限られた時間の中で確実にプロジェクトを前進させる手法を紹介します。 お申し込みはPeatixのページから受け付け中です。どうぞお気軽にご参加ください!https://gnusinsight03.peatix.com 【イベント概要】 新規事業開発やDXプロジェクトの取り組みが活発化

【GNUS新オフィス特集】 第3回:2名の設計者の共創による、環境に配慮し、世界観を創るアップサイクルのオフィスづくり-設計者対談
株式会社GNUS(ヌース)は、2023年2月、オフィスを移転しました。 新オフィスは「すこやかに働く」をコンセプトとするワークラウンジ「Kant.」に入居。元々あった内装や部材をできる限り引き継ぎ、「マテリアルのリレー」により環境に配慮したオフィスづくりを実現しました。 「Kant.」の元の内装を担当した建築者と、GNUSのオフィスを担当した設計者にその過程を聞きました。 ワークプレイス「Kant.」が繋いだ2人のコラボレーションー今回のコラボレーションのきっかけは。 石

【GNUS新オフィス特集】 第2回:プロダクト開発のメソッドをオフィス設計にも応用最大の実験が「GNUS DICE」-ワークスタイル・プロジェクトインタビュー
株式会社GNUS(ヌース)は、2023年2月、オフィスを移転しました。 オフィス移転の背景を追う第二弾として、プロジェクトを牽引した社内チーム「ワークスタイル・プロジェクト」のメンバー、小田原と栗林(共にアカウント・マーケティング・チーム所属)に、オフィス完成までの過程を聞きました。 フルリモートとジョブ型組織によるサイロ化が課題に ー「ワークスタイル・プロジェクト」が立ち上がったきっかけは。 栗林: 会社が成長して、クライアント様やフリーランスの方にもオフィスを利用

【GNUS新オフィス特集】 第1回:リモート率95%のGNUSがオフィスを拡大した理由-CEO・文分邦彦インタビュー
世界中のメンバーとリモートワークでコラボするGNUSがオフィスを見直し ー オフィス移転の背景は。 GNUSは元々リモートワークを前提とした業態でした。これまでもオフィスはありましたが、社員全員フルリモートを前提としていて、出社しなければいけないという社員はいません。世界中の400名以上のフリーランス・ネットワークを活用してプロジェクトごとに最適なメンバーでチームを組むので、そもそもオフィスに集まることが物理的にできないケースが多いのです。 しかし創業から3年以上経ち
GNUS Playbook
GNUS Playbookは、デジタルトランスフォーメーションのプロジェクトに取り組むGNUSメンバーによる解説コラムです。AI、loT、D2C、MaaSなどをキーワードにDXへの具体的なアプローチをお伝えします。